Contents
事務職正社員フルタイムのリアルな1日タイムスケジュール
フルタイムで働く私の1日のスケジュール
私の子供は小学校に入りましたが
保育園時代のタイムスケジュールを
公開します
私の1日のタイムスケジュールを
見てみると
おそらくほとんどの方が
「え?こんなものなの?」
と思うかもしれません
はっきり言って
キラキラワーキングママとは
かけ離れています
現実的
リアル
キラキラじゃない
完璧でもない
あなたにもできる
1日のスケジュールです
1日のスケジュール
7:00 起床
7:30 子供起床
8:00 家出発
8:25 保育園到着
8:35 保育園出発
8:50 会社到着
9:00 仕事開始
~
17:40 定時(残業あり)
18:10 退社
18:30 保育園お迎え
19:00 帰宅、夕食作り
19:30 夕食
20:00 少しゆっくり
20:30 夕食片づけ開始
21:00 子供お風呂
21:30 宿題と明日の準備
22:00 子供就寝(洗濯機回す)
22:30 洗濯物干し
23:00 自分時間
0:00 就寝
大体こんなものです
手を抜いているところ説明します
見てわかると思いますが
私は朝が超苦手で
ぎりぎりまで寝てる派です
起きるの7時です
子供に関しては7:30に起きて
30分で準備してます
子供の朝の準備は
朝ごはん
顔洗い
着替え
こんなものです
朝ごはんは食べますが
子供が好きなものをほぼ出します
ごはんにふりかけとか
ごはんにひき肉を甘辛く炒めたものを
かけたものとか
たまごかけご飯とか
食パン焼いたとか
キラキラじゃない朝ごはんです
保育園の準備は
朝しますが
主食(ごはんを詰める)
水筒
お箸
おしぼり
を準備します
私自身の準備は
着替え
顔洗い
保育園の準備
子供たちの朝ごはん
自分の水筒
(たまに弁当)
メイク
髪のセット
と、こんなものですが
1時間でやってしまっています
よくできるねと言われますが
一つ一つに時間がかかってないのが本音です
子供たちも着替えさせています
私が手を抜けてるポイント
事務職なのですが
制服があります
車通勤で制服のため
会社についてから着替える必要
ありません
私服じゃないので
悩む必要もありません
ここは私の時短のポイントです
車通勤なので
電車の時間にとらわれません
帰りに買い物もできます
定時で帰れるともう少し余裕があります
平日は洗濯物はたたんでいません
平日ですが
洗濯物たたんでいません
またご紹介しますが
私は洋服をすべて
吊り下げ収納に変えました
洗濯物をたたまない
これ、ものすごい時短効果です
「収納する場所がない」
と思われがちですが
着てる服を見直し
数を減らし
通常のクローゼットや押入れがあれば
可能だと思っています
ここでも断捨離が
活きてきます
それでも寝てしまう時もある
夕飯が終わり
ゆっくりしてたら
いつのまにか寝てしまう時も
あります
実際ですが
食器の片づけをせずに
明日に回す時もあります
洗濯物を一日せずに
次の日に回すこともあります
お風呂も入らずに
寝てしまうこともあります
お惣菜を買って料理をしない日もあります
それが毎日で
家がどんどん汚部屋になり
足の踏み場もないなら
問題ですが
次の日やれてるなら
問題なし
そう思っています
毎日やらないといけないなんて
誰も決めていません
ようは片付いたらいいんです
疲れてる日もあるでしょう
きつい日もあるでしょう
でも、できる日もあるんです
できた日こそプラスで何かをする
全部片付いて
こんなに時間余った!!
って時こそ
私はいつもプラスのことをします
掃除をプラス
明日やることの準備をプラス
それとは別に
おいしい紅茶をいれてみる
ネットでほしかったものを見てみる
調べたいことを調べる
思い切って早く寝る!!!
なんでもできますね
プラスのことができると
スッキリするんですよね
リアルな働くママの1日を見てどう思いましたか?
私の1日のスケジュール
見てどう思いましたでしょうか
正直朝も夜も
立派なことは何もしていません
1日仕事と育児と家事で
埋まっていますね
家事だって手抜き満載です
それでも毎日
楽しく過ごしています
楽しく過ごせるように
たくさん工夫をしています
9年の間に
私の考えはかなり変わりました
9年の間に
私の家もかなり変わりました
もっともっと
家事の時短ができるように
したいと思っています
このブログで
いっぱいご紹介していきます
スポンサーリンク
記事をお読みいただきありがとうございます
ランキングに参加しています
気に入っていただけましたらぽちっと押してもらえると
本当にうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
こちらも参考になる記事がいっぱいです
↓
にほんブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
掃除・片付けのコツ
すっきり暮らす
収納・片付け