Contents
片づけられないワーキングママ。断捨離で捨てたごみ袋の数は●●個!?
私は片づけられない女でした
ワーキングママになって9年
主婦になっても10年くらいでしょうか
私は元祖片づけられない女でした
捨てらない女と言ったほうが
正解かもしれません
片づけるといっても
空いてるところに押し詰める
重ねて床に置いておく
タンスの前には入りきらない服が積み重なり
押入れの中には使わないものがあふれ
片づけるというよりは
とりあえず押し込めという感じでした
毎日毎日
家が散らかり
嫌気がしていました
「どうしてこんなに散らかるんだろう」
そんな時に
断捨離という言葉を知ったのです
整理整頓の前に捨てる
片づけられない人のほとんどは
物が多すぎるということでした
今まで何も考えたことが
ありませんでした
洋服もいつか着るかも
この服高かったもんな
これは高校の時の思い出の品
丁寧に化粧品の試供品も
「いつか使うかも」
ということで
ずーーーーーっとしまっていました
10年も。
試供品を10年しまってたら
使いませんよね
でも「旅行の時に使うかも」と
大切にとっておいたのです
私の家は
「いつか使うかも」の物で
あふれていました
意味もなく雑貨で埋まっている
「これかわいい~」と思って買った雑貨
100均で買った小物
飾りまくっていました
おしゃれに飾れるならまだしも
統一性もなく
特にみることもなく
飾りっぱなしでほこりをかぶる
結婚当時に買った
背の高い棚は
ガラス扉でしたが
そんな雑な雑貨であふれていました
見もせず
使いもせず
ただ飾ってあるだけ
それだけに棚を一つ使っていたのです
毎日毎日
片付かない部屋にぐったり
そんな時に
こんまりさんの片づけを知りました
そして
断捨離を始めたのですが
思いのほか大規模な断捨離に
発展していったのです
かかった期間は1カ月
私は働いていますので
家に帰ってから
寝る前の1時間を使い
毎日徹底的に断捨離をしていきました
押入れなら押入れの一区画
棚なら棚の中全部と
順番に行っていき
家中まんべんなく断捨離しました
そして実は
棚の中はほとんど使わないもので
とっておいたものも
押入れにしまえるほどだったという衝撃
背の高い棚は
からっぽになりました
地震とかもありますので
安全の面でも
背の高い家具はおかないと決めたのですが
大きな家具ほど
捨てるのが大変でした
粗大ごみで有料ですし
捨てるにも非常に体力とお金が必要なのです
1カ月かけて捨てたごみ袋は?
毎日毎日1時間使い
断捨離をしていった結果ですが
ごみ袋 30個
大きな棚
使わないテーブル
使わないテレビ
本 約100冊
ごみ袋に至っては
1日1袋出てた計算になります
よくもまぁこんなに
捨てるものがあったもんだと
自分でもびっくりですが
どんだけ捨てられてなかったかを
実感しました
捨てた後にもたらされた効果
物がなくなって
格段に片付けがしやすくなったのは
もちろんですが
ルンバをかけるのも
大変じゃなくなり
毎日家がすっきりして
片付けにかかる時間も減り
イライラが減りました
一回きれいになると
とても楽になるのです
イライラが減ることにより
夫婦中もよくなりました
喧嘩が減ったんですね
断捨離をしたのは
2015年の3月
私たちはその時
中古マンションに住んでいました
一戸建ての夢があったのですが
半分あきらめていました
けれど
2016年の1月に
縁がありまして
なんと注文住宅を建てれることが
決まったのです
今では注文住宅に住んで
毎日快適な生活を送っています
断捨離をして
運気が上がるのは本当だと
身をもって実感しました
片付けられないと
悩んでる方がいたら
意を決して
大規模断捨離することを
おススメします
全部終わったときに
あなたのワーキングママ生活は
がらっと変わっていることでしょう
スポンサーリンク
記事をお読みいただきありがとうございます
ランキングに参加しています
気に入っていただけましたらぽちっと押してもらえると
本当にうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
こちらも参考になる記事がいっぱいです
↓
にほんブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
掃除・片付けのコツ
すっきり暮らす
収納・片付け