Contents
食器棚オーダーメイド ほぼ希望を詰め込んだプランの完成!金額も公開
リクシルのショールームで
使い勝手を徹底検証して
ついに完成したプランでございます
3回目のプラン
1回目のプランは
幅150cmで、なんともまぁ狭すぎなプランで
早々に断念したプランです
そして2回目のプラン
幅を180cmにして
家電の幅もきちんと測って
置けるように計算したんだけど
ショールームに行ってみたら
思いのほか60cmが狭いことが判明!!!
食器棚の部分に不安が出てきました
そして
コーディネーターさんといろいろ
組み合わせを変えた結果!!
3回目のプラン
幅をあと15cm伸ばして
195cmにしました
(あんまり変わってない?(笑))
右側の食器棚の部分を
75cmに変えてもらい
あとは60cmと60cmで変わらず
そして
蒸気排出ユニットを
外してもらい
15cm大きくした分の費用をカバー
蒸気排出ユニットは約5万円です
故障とかを考えても
「なくてもいいね」という結果になりました
さて、このプランを検証してみましょう
2パターン作成
このサイズで
実は2パターン作ってもらいました
取っ手が黒って良くない?
っていう私の意見と
取っ手が黒は安っぽく見える
という旦那の意見
取っ手が黒は
グレードを上げないとできないらしく
とりあえずシミュレーションしてもらいました
これも180cmで取っ手が黒なんですけど
これは可愛く見えるんだけど
黒・・・悪目立ちしますね・・・
どーんと家電収納の部分に
黒があるのが
妙に気になってしまい
やっぱりシルバーが落ち着くかなってことで
こちらになりました!
これ、一番安いパターンです(笑)
そして
このシミュレーションは
つるっとした面しかないですが
ショールームではこのように
擦りガラスのようなものが
はめ込んでるのがほとんどでした!
ちなみにこれも・・・
ここにはめ込んじゃうと
28000円くらいアップします!!!
これは好みでも分かれるらしく
擦りガラスにすると(ガラスじゃないけど)
うっすら中身が見えます
それがOKならこの擦りガラスみたいなのでも
いいそうです
うちは・・・
見えないほうがいいかって(笑)
なので擦りガラスはつけません!!!
食器棚部分を検証
さて、3回目のプランができたことで
実際に置けるかどうかを検証しました
これも90cmですが
真ん中の食器棚の部分3段
ここは4段にしてほしいくらいですが・・・
これは下部の引出しタイプ
食器が入ってました(笑)
これも90cmですが
だいたい75cmでと考えた時に
75cmならイケる!!!
と思いましたね
60cm⇒75cmの
この15cmの差
ものすごく大きく感じました~
全体の置き場を検証
全ての希望を詰め込んだ
この食器棚のプラン
あ、カップボードって言うほうが
いいんですかね???(笑)
食器棚って
今言わないの??(笑)
まぁそれは置いといて。
このように置き場所を考えました
(見えにくかったらごめんなさい)
当初から考えていた
<私の希望>
食品庫が欲しい
上部収納が欲しい
ゴミ箱収納が欲しい
ホットプレート収納が欲しい
引出しにしてほしい
これを全部叶えたプランになります!!
大きさは別として(笑)
幅を当初150cmから195cmに変えて
大幅に大きくなったけど
やっぱり実際見てみると
違いますね~
150cmじゃ全然入らないや!!!
180cmでも本来はいいんだけど
私が欲しい
これがやっぱりネックでしたね
これがあるから
収納がだいぶ取られる
けど、ゴミ箱の置き場って
他にないし
それだったらきっちり収納したい
どうせ作るなら
希望は全部叶えたいですよね!!
食器棚の部分を15cm大きくしたことで
こちらも60cmの場合は
少し不安だったんですが
75cmの幅があれば
余裕で大丈夫そうです
気になる金額は??
このプランを元にして
建築士さんに再度御見積を
出してもらいました
1回目のプランは
狭すぎて早々に断念したので
金額不明ですが
2回目のプランは
60cm×3の180cm
蒸気排出ユニット付で
¥308,664でした!!!
そして3回目のプランは
60cm×2 75cm×1の195cm
蒸気排出ユニットなしで
¥269,676
です!!!
なんと大きくなったけど
蒸気排出ユニットを外したおかげで
若干安くなりました~!!!!
私はこれでいいかなって思っています!
後は旦那に許可をもらったら
お願いしたいと思います
本日
旦那に交渉です(笑)
頑張りまーす!!
(カップボードシリーズ??(笑))
スポンサーリンク
記事をお読みいただきありがとうございます
ランキングに参加しています
気に入っていただけましたらぽちっと押してもらえると
本当にうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
こちらも参考になる記事がいっぱいです
↓
にほんブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
掃除・片付けのコツ
すっきり暮らす
収納・片付け