セリアの薄切り肉冷凍タッパーが神すぎる
セリアで買った
薄切り肉用の冷凍タッパーですが
使ってみたらよかったので
買い足しました
パッケージを取り忘れるという致命的ミス
すみません、パッケージ
捨てちゃってました・・・(;^_^A
セリアに行くと
タッパーにところに
「薄切り肉」
「薄切り肉を上手に保存」
って書いてあるタッパーでございます。
最初に3つ買ったんですけどね
使い勝手もよかったんで買い足しました。
今合計8個持っています
実際に詰めてみよう!!
さてこれだけのお肉を小分け冷凍しますよ
もも肉、二つのタッパー使います
終了しました。
1枚ぺろんと入れるのにちょうどよい大きさです
さぁ次はあいびきミンチです。
二つに入れるか、一つに入れるか迷った挙句
中途半端な結果になりました(笑)
ひき肉はちょこっと使いがしたい時もあるので
真ん中に隙間を入れています
そうすると半分取り分けて使えます
4つでもいいかもですね。
かたまり6個なのに4個入れて1つ埋まりました
残りの2個は冷凍庫にすでに入っているひき肉タッパーに
入れました。
半分使ってたので半分埋めた感じですね(笑)
まったく足りませんでした
自分の予測をはるかに超えた肉の量でした
そして自分の予測の的外れさに絶望しました
(してないけどw)
豚肉も残ってるのにタッパーがなくなってしまいました
お肉買いすぎた・・・・
仕方なく、残った分はラップでつつみましたが
これは明日使うから冷凍しなくていいんだという
結果オーライ的な感じで
「実はちょうどよい」と自分に言い聞かせていました
そもそもお肉の小分けに対して
そこまでストイックにしなくても
いいじゃないかなっていうのは
置いといて(笑)
さぁこれで小分け終了です。
形が同じなのでしまいやすく
冷凍庫スッキリでございます。
こちらのメリットを
ご紹介しますね
メリット紹介
冷凍小分けには
今までいろいろ試してきました
試したのは
〇ジップロック
これはですね
皆さま1回こっきりですか?
それとも洗って使いますか?
1回で捨てるのは非常にもったいなく
かといって
洗って使うにしても
袋洗うってすっごい手間
そして乾かすのも手間
早々に辞めてしまいました
〇サランラップ
次に試したのはサランラップ
あ、ラップっていうほうがいいのかな。
どうでもよかですね(笑)
ラップで包むのもしばらくやっていました
悪くはないのですが
ぴーっと引っ張って
広げて
お肉のっけて
包む
という工程の多さに
嫌気がさすことがありました
しかも
なんか折れ曲がってしまった際には
やる気もそがれるというおまけつき。
薄いラップだとなおさらですね
ラップもしばらくやっていましたが
辞めてしまいました
〇ビニール袋
最近の主流でした
ビニール袋は
袋を反対にして
手を突っ込み
お肉を掴んで
ひっくり返す
という豪快な作業で小分けしていました
一番楽だったのでしばらく続けていました
が、整理整頓としては
いまいち。
ビニール袋使い捨てなのももったいないよね
ということで
セリアの薄切り肉冷凍タッパーを使ってみました
薄切り肉っていうからさ
それしか使っちゃダメかなって
思うんだけど
肉だから別にいいよね
メリット
遅くなりましたがメリットです
◆使い捨てでない
これ何気に重要です
ジップロックも数回使えるかもだけど
タッパーには勝てない
◆そのまま解凍できる
わざわざお皿にのせる必要はありません
そのまま解凍できちゃいます
◆小分けに便利、楽
とにかくタッパーに入れるだけの
単純明快作業
多少多く入れても大丈夫
◆見栄えがいい
形がおなじになるので
見栄えがいいです
きれいに揃った感が出ます
ということで
今のところ「神タッパー」です
8個が我が家ではスッキリしまえます。
問題は
使った分の余ったタッパーを
しまう場所が必要ってことで。
タッパーが残り2つくらいになったら
お肉買い足してます
そして
その2つを一番上に載せて
冷凍庫へ
使い忘れ防止です
いかに楽をするか
に命をかけ(てないけど)
タッパー洗う手間あるじゃんって思うけど
タッパーは食洗器にポイなんです
袋は食洗器いれれんもんでね~
よかったら使ってみてくださいね
スポンサーリンク
記事をお読みいただきありがとうございます
ランキングに参加しています
気に入っていただけましたらぽちっと押してもらえると
本当にうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
こちらも参考になる記事がいっぱいです
↓
にほんブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
掃除・片付けのコツ
すっきり暮らす
収納・片付け