年始の挨拶もできないような上司と今後仲良くできる気がしない

年始の挨拶もできないような上司と今後仲良くできる気がしない

本日仕事初めでしたが

仕事初めから嫌な思いをしました

スポンサーリンク

仕事が溜まってる

休日に出荷されたのものあり
処理が大量にありました
今日は朝会社に出てきたら

山のように積んであった書類たち・・・

途方に暮れましたね(-_-;)

一つ一つ片づけていきます

普段の3倍の量かな?
そのくらいはあると思いますが
やらなければ終わらない

片付けていってる間にも
どんどん増えていきます

うーーーん、異常な仕事量

上司に連絡

どうしても確認しないといけないことがあり
電話をしました

電話は出なかったので
(しかも留守電にもならない)
折り返しを待ちました

折り返しかかってきたときに
「今年もよろしくお願いします」
と最初に言うと・・・・

「はい」とだけの返事

え????
って思って

次の言葉に詰まってしまいました

あのさぁ・・・・・
社会人として
常識として
年始の挨拶くらいしようよ?って感じです

いくら私が気に食わないでも
私も上司のことは嫌いですが

そこはやはり「社会人」
そして上司である手前
挨拶はきちんとと思いまして
よろしくお願いしますとは
言ったわけですよ

言われたら
ちゃんと言おうよって感じです

いくら忙しくても
それくらいは言えるはず

ましてや折り返しの電話なので
電話できるときにしてるわけですよね?

やっぱり合わないな・・・・

と再認識して

あったまきたので
とうとうぶちまけました

部長が来てたので相談

上司の上司にあたる人が
ちょうど来てましたので

他の営業マンのすすめもあり
相談しました

あ、ちなみに
他の営業マンにはその上司は優しいです
私にだけ厳しいね~

それはまぁいろいろあって
意見が合わずに言い合いをしたのもあるんですが

その辺は女性軽視な部分があって
私は頭にきたので意見を言ったまでです
私は問題を起こす面倒な奴と思われてるかもしれませんが
問題を起こしたのではなく

こっちは被害者であり
加害者をかばうような発言をされたので
不当な扱いだと訴えたわけです
(セクハラ関係です)

今の上司になって
本当に仕事がやりにくくなりました
話ができない
話が通じない
めんどくさがられる

部長に言う機会も
そうそうないと思い
しかも上司もいなかったので

思い切って相談しました

部長もセクハラのことは知ってるし
その件で、私が受けた扱い
そして今は孤立していること
そうやって年始の挨拶すらもしないこと

いち営業マンと上司と対立するのでは
訳が違うこと

そして、前回うけた評価の結果も聞きました

これは、全体的に悪かったようで
評価の仕方もおかしいから
次から変わると言われました
そして、平均以下をつけられてはいるけど
仕事はそうではないということでした

評価のいい人を出すには
ほかの人をちょっとずつ下げないといけないらしく
そしてその評価は上司が持つ権力で変わるという・・・
意見を強く言える部署の人が
いい評価がついてしまうそうです

そして私の評価は
ちょっと下げられたわけでした・・・

何も悪くないのに
平均以下の評価

そういう結果です

悪くないとわかっただけでも
いいんでしょうかね

次の評価制度に
かけてみたいと思いますが
あんまりねぇ・・・・
管理職優遇の制度に変わっているので
期待はできないかも

少しスッキリ

話を聞いてもらい
少しスッキリしましたが

これからもあの上司と仕事するかと思うと
正直、嫌な気分です

合わない人と仕事することは
かなり苦痛ですね~

私から歩み寄ってはいますが
なんせ冷たくされるので
傷つくんですよね

なんで、壁ができてしまいました

評価は下げられるかもしれませんが
もうこれはこれで仕方ないですね

言わなくて
評価下げられるより
言って
評価下げられた方がマシ

部長にも伝えたので
こちらの状況は少しはわかってもらえるかなと
思います

悔しいな・・・・

事務職は下に見られるし
本社が強い

営業所は頑張っても
見られる人が少ないので
頑張りがわかりにくい

営業の方が
大変だよ!ってのは
わかりますが
お互い仕事してますよね・・・・
どちらが欠けても
成り立たないのではないのでしょうか?

さぼってもないのに
下げられるのは悔しい・・・・

しばらくまた様子見です


スポンサーリンク

記事をお読みいただきありがとうございます
ランキングに参加しています
気に入っていただけましたらぽちっと押してもらえると
本当にうれしいです

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

こちらも参考になる記事がいっぱいです

にほんブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

掃除・片付けのコツ
すっきり暮らす
収納・片付け
関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする