1年分の給与明細を表にしたことありますか?
給与明細を取ってる人は
多いと思いますが
1年分の明細を
表にして
いくら税金払ってるかを
確認したこと
ありますか?
表にしてみるとよくわかる
基本給がいくらで
手当がいくらで
交通費がいくらで
と給与明細にはかいてありますが
いつももらう
源泉徴収票を確認しても
よくわからないですよね
がっつりと表にしてみると
とてもよくわかります
モザイクかけてて
全然わからないですが
項目的にはこんな感じです(笑)
組合費とか
互助会費とか引かれてるんですけど
自分の税金がどのくらい引かれてるかを
計算しています
10月に注意
平成16年には13.934%だった厚生年金保険料率は
平成29年9月以降 18.3%まで引き上げられて
それ以降は18.3%で固定ですが
じわじわと上がっていくこの保険料が
「昇給があっても手取りがちっとも変わらない」
というイメージを作り出していきます
4月5月6月の給与で決まるもの
4月5月6月の平均給与で決まるのが
社会保険料です
なので4月~6月に残業を沢山してしまうと
それをベースに決められてしまい
10月にどーんと保険料が上がるんです!!
もちろん昇給もあるでしょうし
4月~6月は昇給もあって
残業も沢山したって方は
手取りが増えますが
10月に入って
控除される額が多くなって結果的に
手取りが少なくなった!って人も
多いのです
という私も
その一人では
あるんですけどね
意図的に残業したわけでは
ないのですが
4月~6月は今年は忙しく
休日出勤などもあり
結構多かったんです・・・
そしたら
やっぱり上がってしまいました
まぁでも
昇給しても同じなんですけどね
月額が20万円あたりから
枠が2万円ぐらいになり
等級 月額 報酬月額
17(14) 200,000 195,000 ~ 210,000
18(15) 220,000 210,000 ~ 230,000
19(16) 240,000 230,000 ~ 250,000
20(17) 260,000 250,000 ~ 270,000
21(18) 280,000 270,000 ~ 290,000
こんな感じで区切られます
例えば
20(17) 260,000 250,000 ~ 270,000
21(18) 280,000 270,000 ~ 290,000
ですと
健康保険料は
20等級 15,236
21等級 16,408(差額-1,172円)
厚生年金だと
20等級 23,790
21等級 25,620(差額-1,830円)
合計差額は 3002円となります
報酬月額が27万超えちゃうと
月額は28万の所に入り
切り替わりの10月になると
今まで受け取っていた手取りより
-3002円少ないことになります
手取りが減るわけですね~
上がることは悪いわけではない
昇給もあるし
厚生年金を多く払うということは
その分多くもらえるということですので
上がることは
悪いことではないですし
昇給しないと
手取りも増えないので
どうしても給料が増えれば
引かれるものも多くなってしまいます。
しかし
4月~6月にかけて
ものすごーーーーく多く稼いでしまった場合は
要注意ですね(;´Д`)
普段そこまでもらっていないのに
そこだけ稼いでしまったがために
保険料激アップ!!!
なんてことにならないように
4月~6月は
ほどほど残業がよさそうです
もちろん
体のためでもありますしね
自分の予想年収もわかりますし
何にどのくらい税金払ってるかも
わかりやすいです
組合費も
互助会費も
年間にすると
結構払ってるんですよね~
住宅ローンを
払ってる方は
どのくらい税金が戻ってくるかの
予想にもなりますね!
家計簿つけるときは
手取りで計算するので
ほとんど税金は見ませんが
約2割ほどは
税金で持ってかれています(;´Д`)
プラスで
私たちは
消費税や
ガソリン税
自動車税
固定資産税
むちゃくちゃ払っていますね~
そして消費税は
10%になろうと
していますね!!!
むむむ
総支給の2割は
持ってかれてますが
手取りをまぁ
全部使っちゃったとしても
10%消費税で持っていかれたら
総支給の
約25%くらい
税金で取られることになりますね
損をしないためにも
つみたてNISAや
ideco
ふるさと納税
という
税金が還ってくる制度や
税金がかからない制度を
きちんと知り、使い
無駄に税金を
払わなくても
いいようにしたいですね!!
スポンサーリンク
記事をお読みいただきありがとうございます
ランキングに参加しています
気に入っていただけましたらぽちっと押してもらえると
本当にうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
こちらも参考になる記事がいっぱいです
↓
にほんブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
掃除・片付けのコツ
すっきり暮らす
収納・片付け