Contents
子どもが積極的に資産運用するようになりました
もらったお小遣い
全て資産運用へ・・・
貯金じゃない運用する!
資産運用の話をしてから
子どもが積極的に資産運用を
するようになりました
たまに義実家にいくと
お小遣いをもらうのですが
その額が高い!
五年生と三年生ですが・・・
二人で1万円とかくれちゃいます・・・
あわわわ
こないだこれもらったときに
1000円だけ使って
ラジコン買ってました
そして二人で分けた時の
残りの4000円ずつは
「投資して!」
と言ってきましたよ。
50万円でも複利で10年運用すると?
生まれた時に
50万円をポンと投資に回したとします
そして10年間放置!!
積立もしないです
複利で年利5%で運用できたとしましょう
なんと
814,443円
にもなっています!!!
314,443円も増えたんですね。
びっくりですよね
何もしてないのに
31万円ものお金が生み出されました
じゃぁこれが20年なら?
50万円は1,326,635円になっています
利益は 826,635円
なんと!!!
元金より増えました
800万円の教育費を準備するには?
一人800万円の教育費を準備するとします
毎月いくら積み立てたら
18年後に800万円になるでしょうか?
複利で運用した場合
年利5%で18年間積立
月22,909円 元金合計 4,948,425円
定期預金で用意する場合
金利0.1%で18年間積立
月36,542円 元金合計 7,892,989円
貯金で用意する場合
月37,037円 合計 約800万円
月にすると
14,128円もの差がつきました
年にすると
169,536円です
このお金で
プチ旅行くらい軽くいけそうですよね
最終的な額は同じなのに
片方は旅行も行けず積み立てて
片方はプチ旅行も行きつつ積み立てれる
この違いが
18年間も続くのです
運用する以外
ないって感じですよね
投資は自己責任です
すっごい投資をすすめていますが
リスクもあります
だからこその時間なのです
時間が長ければ長いほど
リスクは減っていきます
今暴落しても
回復する力を持つし
10年後に暴落しても
マイナスになることはほとんどありません
実際に10年投資してますが
マイナスになったことはありません
投資のすごさを実感しています
リスクはあります
だからこそ、リターンもあるのです
子どもにはしっかりと
教えていきたいと思います
ジュニアNISAが廃止になったことにより
使い勝手が良くなったのもあり
ジュニアNISAを開設しようと思います
一緒にしときゃよかったーーーー!!!!
ジュニアNISAを開設してから
給付金の10万円と
もらったお小遣い4000円は
投資に回したいと思います!
子どもたちの未来のために
お金をたくさん生み出します!
スポンサーリンク
記事をお読みいただきありがとうございます
ランキングに参加しています
気に入っていただけましたらぽちっと押してもらえると
本当にうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
こちらも参考になる記事がいっぱいです
↓
にほんブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
掃除・片付けのコツ
すっきり暮らす
収納・片付け