Contents
子供が海外留学したいといったらどうしますか?費用は?
遠いようで
きっとあっという間に来るであろう
子供たちの未来
子供たちが
「海外で学びたい」と
言い出したらどうしますか?
きっかけはどこにあるかわからない
私も周りでは
海外で働いてる人もいるのですが
先日
いつも行ってるまつげパーマのサロンが
閉店されると聞いて
びっくりしていたところ
今年29歳の方ですが
ワーキングホリデーで働けるのが
30歳までで
今年が最後のチャンスだと思っていたら
働き口が見つかったと
それで
「よし!行こう!」
と考えたそうです
おひとりでサロンをされていましたが
予約も取りにくいくらい
それなりに繁盛していたんだと思いますが
こういうきっかけで
海外で勉強する機会があり
また一つレベル上げできるのは
とてもいいことだと思います
ドイツに1年留学の例
また会社の人の娘さんですが
海外が大好きで
1年ドイツに留学します!ってことで
100万かかるらしいです(笑)
ドイツ語できたら
ものすごい強みですよね
その前にも
自分でバイト代貯めて
海外に行かれていましたが
いやー立派だなって
思います!
もちろん日本と違い
治安など悪いところもあり
場所と対策は必要になるかと思いますが
海外での経験
絶対プラスになるはずですよね
私はそんなに行ったことないですが
海外で暮らすって
どんな風だろうって思います
親の反対、周囲の反対
29歳のサロンの方は
まずは親に反対されたそうです
まぁ娘さんになるので
心配するのは当たり前でしょうし
親御さんのお気持ちも
すごくすごくわかります
お客さんからも
反対されたそうですが
私は即座に
「それはいいですね!いい経験ですよ!」
と答えました
友達でも
「今更?」みたいな
言い方をされたそうですが
「今更」な経験なんて
どこにもないですよね
「でも合わなくて、すぐ帰っちゃうかもですけど~(-_-;)」
と心配そうに言われていたので
「それならそれでOKですよ!」
とキッパリと言いました
合わないなって思ったら
戻ってきたらいいんですよ
何が何でも
ずっと居ないといけないってわけじゃ
ないですよね
やってみることに価値あり
海外で暮らすなんて
なかなかできる経験ではありません
ピアノ習うとか
水泳習うとか
その辺とは少し訳が違います
お金もかかることですが
やってみないとわからない
合うか合わないかはわからない
やってみて合えば
そのまま続けたらいいし
やってみて合わなければ
日本で頑張ろうって思えるだろうし
違う言葉
違う文化に
触れること
そこで暮らすこと自体
めちゃくちゃ価値ありです
あたしもやりたい!!!
くらいの勢い
英語しゃべれるように
なりたいって人は
一番住むのが手っ取り早いですよね
【雑記】海外のマツエク編
海外でも
まつエクはあるらしく
しかも
外国の方
まつげが金髪!!!(笑)
らしくって
そういやそうだなって・・・・
当たり前だけど
わかってなかった!
日本人のまつ毛が黒いのは
髪の毛が黒いからなんですね~
なので海外の方
まつ毛を黒に染めるそうですよ!!!
日本では
みんなほとんどまつ毛黒いので
まつ毛のカラーなんて
あんまりみたことないですけど
実は紺色とかに
染める人もいるらしいです
日本で常識なまつ毛の色は
海外ではありがたい色だったんですね!
金髪のまつ毛に
真っ黒のマスカラしてるらしいです
ロシアのほうでは
ばっさばさにまつエクする人も多く
まつエクは海外でも
需要があるんですね~
あ、でももともと
海外のものだったのかな?
輸入しました~とか
よく書いてある気がしますね!
決断力がいる
繁盛しているサロンを一度閉店して
海外に行くというのは
なかなかの決断力だったと思います
でも自分の子供が
そんな決断をできるなら
私は全力で応援したい
どうしよう
どうしようと
悩んでる時間があるなら
やってみて!
行ってみて!
合わなければやめる!
続けられるならやる!
と応援してあげたいです
その決断力と
行動力があるなら
なんでもできる気がする
戻ってくる結果になっても
ワンランクアップですよね
費用には要注意
オーストラリア(ワーキングホリデー)
1年間の目安
ビザ申請料金 3万5千円
往復航空運賃 7~10万円
海外留学保険(年間) 20万円
学費(4ヶ月) 50万円
宿泊費/生活費(月12万) 144万円
出費 約225万円
やはり向こうで働くにしても
出費の方がはるかに多く
100万は最低でもかかるようですね
ぽーんと100万
出してあげれるかどうか
もちろん細々した費用も
かかるでしょうから
これよりはかかるでしょう
子供が
「行きたい!」
と言っても
「ヨシ!行っておいで!」
と言ってあげれるように
学費は用意してあげてたいですね
また一つ
働くママでいる
理由ができました
スポンサーリンク
記事をお読みいただきありがとうございます
ランキングに参加しています
気に入っていただけましたらぽちっと押してもらえると
本当にうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
こちらも参考になる記事がいっぱいです
↓
にほんブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
掃除・片付けのコツ
すっきり暮らす
収納・片付け