すこぶる評判が悪い人の共通点
社内でも
評判が悪い人がいますが
その人たちの
共通点をさぐってみました
上から目線
ただただ普通にしゃべっているのに
なぜか上から目線の人って
いますよね・・・偉くもないのに。
「そんなことも知らないの?」
的な感じで
上から来る人もいます
もちろん言わないですよ
けどなんだか
上から目線なのを
ひしひしと感じ取れるんですよね
あとやたらと
丁寧な言葉を使うタイプ
メールとかに多いのですが
社内の人に
これでもか!っていうくらい
丁寧な言葉を並べられると
なんだか逆に
馬鹿にされてる感があるんですよね・・・・
言い方の問題
例えば何か頼みごとをして
相手がすぐにできなかったとします
それを断られるにしても
「すみません!今●●で手が離せなくって!
●時頃ならできそうですが、それでも大丈夫ですか?」
って言われるのと
「あーすみません。今忙しいんで。
●時ならできるんですけどそれでいいですか?」
って言われるの
どっちがいいですか?って聞いたら
一目瞭然なんでしょうけど
もちろん前者ですよね
前者なら
あーいいよいいよ
●時でも大丈夫!
とも言えるし
急ぎなら
ほかの人に頼むね!
って言えるし
だけど後者の場合は
「あ、そう。。。。。」
って言葉に詰まっちゃいますよね
まぁ私
この会話をそばで聞いてたんですけど
明らかに相手は
カチンときてましたね
ちなみに
言ったほうが後輩で
言われた方が先輩でした
いや、これは
私でもカチンときますけどね
そういう人が
いるんですよね~
言葉一つで敵味方
仕事できるできないは
能力に差があるので
仕方ないことだとしても
言葉に関しては
誰でも気を付けられることだと
思います
もちろん
相手にとっては
不快なことは
わからないけど
「誰でも不快になるよ」
という言葉を避けることは
できますよね
言われたらいやなことは
言わない
されたらいやなことは
しない
これを守るだけでも
結構違います
気分で左右される人は面倒
その日の気分で
言動が変わる人がいますが
これも本当に面倒な人です
気分がいいときは
明るく話して
気分が悪いときは
無視に近い
接するこっちも
気を使いまくります
気分がいい悪いは
ほかの人には
関係のないことですよね
落ち込んでる時もあるかもですが
落ち込んでるときでも
相手にはわかりません
「落ち込んでるのになんだよ!」
って思う時も
あるかもしれませんが
だからといって
全く関係のない人に
当たってしまうのは
余計に落ち込む原因を作ってしまいますよね
後から
「なんで八つ当たりしたんだろう・・・」
なんて余計な悩みを
増やしたくないですよね
やっぱりこれも
されたらいやなことに含まれます
意見を曲げない
「自分が正義」
と思ってる人も
評判が悪いです
人の意見を全く聞かず
自分の意見を突き通し
それがかっこいいと思ってるタイプ
ドラマの見過ぎじゃ・・・
って思いますけどね
「倍返しだ!」
って言って
通用するのはドラマだけ
上に反発して
反発してる俺かっこいいみたいな
勘違いをしてる人も
結構見かけます
そして
そういう人たちは
自分の意見を
「みんな言ってます!」
とさも全員の意見を
自分がまとめてるがごとく
言ってくるんですね
下の意見を自分が上に伝えないと!
と変な使命に燃えてる人
下の意見ではなく
自分の意見に
すり替わってるんですけどね
もちろん
そういう人は必要です
進んで橋渡しをしてくれる人は
貴重です
ただし
正しい意見を・・・ね
そして上手に
上にあげれる人ね
反発すればするほど
意見は通りにくくなり
逆効果になるのに
「反発してる俺かっこいい」
という状況に
酔いしれてる人
結局は
「上は何もわかってくれない!」
と思い
自分勝手にいろいろしてしまうんですよね
それも大迷惑・・・・
共通点とは?
結局なところ
言い方ひとつな気がしますよね
仕事ができる人は
敵がいないんです
社内でも
社外でも
丁寧に頼み
丁寧に返す
馬鹿丁寧は逆効果ですが(笑)
普段から
そういう風にしていると
本当に困ったときに
助けてくれる人が
必ずいます
少し無茶なことでも
人によって
通用する人と
通用しない人が
いるんですよね
無茶が効くのは
普段から
頼み方が丁寧で
頼まれごとしても
きちんと対応してる人
無茶が効かないのは
普段から
自分のことだけで
頼まれごとしても
気分次第や自分の都合で
対応がずさんな人
社内の評価は
ぱっくりと分かれています
「あいつの頼みごとは絶対やらない!」
とまで言われてる人もいるので
あーあ
あんな言い方しなければいいのに
もったいないなぁ
変な敵作っちゃったね
って心の中で思っています
言っても治らないので
みんな放置
そして、評価はどんどん悪くなっていく・・・
悪循環ですね
反面教師でもあるので
普段からやはり
言い方には気を付けていきたいと思います
スポンサーリンク
記事をお読みいただきありがとうございます
ランキングに参加しています
気に入っていただけましたらぽちっと押してもらえると
本当にうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
こちらも参考になる記事がいっぱいです
↓
にほんブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
掃除・片付けのコツ
すっきり暮らす
収納・片付け