配当金もしっかりと運用します
株を少しだけ持っていますが
その配当金もしっかりと運用します
今年の配当金
株は本当に少ししかもっていないので
配当金もまぁ微々たるものですが
それでも5月終わった時点で
2866円の配当金がありました
投資信託の配当金も含まれていますが
これは自動的に再投資されます
株の配当金は
口座のそのまま税金引かれて
入金されますが
それもまるまる運用に回します
株の配当(1~5月まで)2,450 円
税金 496 円
残り 1,954 円
まぁ本当にちょこっとですね(;´Д`)
半年分なのでまだまだですが
残り半年でもちゃんと配当があります
配当があったら
それは運用に回します
去年の配当金
去年の配当金を見てみると
株 5,440 円
税金 979 円
残り 4,461 円
投資信託 5,517 円
税金 1,114 円
残り 4,403 円
合計 10,957 円
税金合計 2,093 円
残り 8,864 円
これだけが配当の手取りです
やっぱり痛い!税金!!
ちなみにこれはNISAではないので
普通に税金取られちゃいます
NISAとかつみたてNISAなら
税金は取られないですよ~
9年経ちましたが
本当にコツコツ
大きくはないけど配当金も運用しています
それでも何もしなくても8864円が入り
それを運用に回せる
これが複利の効果です
利息にも利息が付く
お金がが急速に増えていくのは
こういうことですね
ポイントも運用します
楽天で買い物をして
少しポイントが余った場合
もちろん次の買い物に使ってもいいんですが
私は運用に回しちゃいます
先日バッグを買ったポイントが
2500ポイントほどあったので
今回配当金と一緒に運用に回しました
ポイントが現金化!
そして運用されてどんどん増えていく
ポイントは使ってしまえば終わりだけど
こうやって運用できるのは
非常にお得だと思いますね
もちろん
時間はかかりますが(;´Д`)
毎月1万の効果
毎月1万運用しても
年だと12万です
10年積み立てても120万にしかなりません
しかし
それを115%にすることは
可能なのです
毎月1万円
年で12万
10年で120万に対し
年利3%で運用した場合
利益は19万
139万になります
銀行に預けていて
120万が139万になるかっていったら
ならないですよね
やっぱりこれは
自分できっちり運用してナンボなんです
リスクはつきものです
しかし、やらないと増えない
時間はどんどん過ぎていきます
やるかやらないかで
20年後の豊かさが決まってきます
スポンサーリンク
記事をお読みいただきありがとうございます
ランキングに参加しています
気に入っていただけましたらぽちっと押してもらえると
本当にうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
こちらも参考になる記事がいっぱいです
↓
にほんブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
掃除・片付けのコツ
すっきり暮らす
収納・片付け